後遺障害慰謝料

1 後遺障害慰謝料の裁判・弁護士基準(「赤い本」の基準)

裁判所は、大量の交通事故による損害賠償請求事件を、適正かつ迅速に処理する必要があることから、損害の定額化・定型化の方針を打ち出しており、裁判所の提言や判例の傾向をもとに、裁判・弁護士基準が存在します。

そして、裁判・弁護士基準による後遺障害慰謝料は、以下のようになっています。

なお、以下の基準は、通称「赤い本」(「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」(日弁連交通事故相談センター東京支部))の基準になります。

後遺障害 1級 2800万円
2級 2370万円
3級 1990万円
4級 1670万円
5級 1400万円
6級 1180万円
7級 1000万円
8級 830万円
9級 690万円
10級 550万円
11級 420万円
12級 290万円
13級 180万円
14級 110万円

但し、この基準は、具体的な斟酌事由により、増減されるべきで、後遺障害慰謝料の一定の目安を示したものであるとされています。

なお、例えば、後遺障害等級5級は、どのような後遺障害が該当するかにつきましては、「後遺障害別等級表」をご覧ください。

2 近親者の固有の慰謝料

また、上記1は、交通事故被害者本人分の慰謝料になります。

通常は、交通事故被害者本人にしか慰謝料は認められませんが、脳損傷や脊髄損傷(頸髄損傷・頚髄損傷など)による、遷延性意識障害、重度の高次脳機能障害、重度の麻痺(四肢麻痺、片麻痺、対麻痺)等の、介護を要する重度の後遺障害事案の場合、被害者の近親者も、固有の慰謝料を請求することができます。

詳しくは、「近親者の固有の慰謝料請求(重度後遺障害事案)」をご覧ください。

3 後遺障害慰謝料の「青本」の基準

また、上記の基準は、通称「赤い本」(「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」(日弁連交通事故相談センター東京支部))の基準になりますが、通称「青本」(「交通事故損害賠償額算定基準─実務運用と解説─」(日弁連交通事故相談センター))の基準もあります。

「赤い本」は、東京地裁基準、「青本」は、全国基準とされています。

ただ、通常、弁護士が持っているのは「赤い本」で、「青本」を持っている弁護士は少なく、現在の実務では、「赤い本」の方がはるかに多く使われている状況であるように思われ、「赤い本」の基準がポピュラーであるように思われます。

そして、「青本」による後遺障害慰謝料は、以下のようになっています。

後遺障害 1級 2700万円~3100万円
2級 2300万円~2700万円
3級 1800万円~2200万円
4級 1500万円~1800万円
5級 1300万円~1500万円
6級 1100万円~1300万円
7級 900万円~1100万円
8級 750万円~870万円
9級 600万円~700万円
10級 480万円~570万円
11級 360万円~430万円
12級 250万円~300万円
13級 160万円~190万円
14級 90万円~120万円

この点、基本的には、自賠責後遺障害等級表に該当するものを後遺障害慰謝料算定の対象とするが、自賠責後遺障害等級表に該当しない程度の障害でも、その部位程度により認められることは当然であるとされています。

また、重度後遺障害の場合は、被害者本人分とは別に、親族にも固有の後遺障害慰謝料が認められることがあるとされています。

また、最近の傾向としては、被害者の介護が必要な上位等級について、親族固有の後遺障害慰謝料が認められる傾向にあるが、この場合には、後遺障害慰謝料全体の額としては、上記基準額の上限を上回る金額となる例が増加しているとされています。

4 後遺障害慰謝料の大阪地裁基準

また、「大阪地裁における交通損害賠償の算定基準」(大阪地裁民事交通訴訟研究会)による後遺障害慰謝料は、以下のようになっています。

後遺障害 1級 2800万円
2級 2400万円
3級 2000万円
4級 1700万円
5級 1440万円
6級 1220万円
7級 1030万円
8級 830万円
9級 670万円
10級 530万円
11級 400万円
12級 280万円
13級 180万円
14級 110万円

この点、14級に至らない後遺障害がある場合は、それに応じた後遺障害慰謝料を認めることがあるとされています。

また、原則として、後遺障害慰謝料には、介護に当たる近親者の慰謝料を含むものとして扱うが、重度の後遺障害については、近親者に別途慰謝料を認めることがあるとされています。

重度後遺障害事案については、近親者が現実に被害者の介護をしなければならないことにかんがみ、近親者につき別途慰謝料を認めることが多いとされています。

5 後遺障害慰謝料の増額事由

後遺障害慰謝料の増額が認められる場合があります。

詳しくは、「慰謝料の増額事由」をご覧ください。

無料法律相談

  • 無料法律相談を実施しております。
  • 面談のみならず、電話でも可能です。
  • 土日祝日、平日の夜間でも可能です。
  • 是非、お気軽にご利用ください。

無料法律相談の流れ

  1. 無料法律相談のお申込み(電話又はメール又はFAX)
  2. 弁護士から返信(原則として、24時間以内に電話又はメール)→無料法律相談の日時の設定
  3. 無料法律相談(面談又は電話)

無料法律相談のお申込み方法

電話受付:03-5216-6885(平日午前9時~午後6時)

FAX申込みフォーム:03-5216-6886(24時間受付)

印刷のうえ、ご記載されて、ご送信ください。

無料法律相談の取扱事案は、「交通事故の脳・脊髄損傷による重度後遺障害事案(後遺障害等級1級~5級程度)」 になりますので、ご注意ください。
日本全国の事件を取り扱っております。